• Facebook
  • Twitter
  • Linkedin
組織ロゴ.JPG
  • Home

  • 当会の理念・ご提案

    • 理念「親子交流ProOrg.」
    • 私達からの5つのご提案
  • 活動一覧

    • <New!>Ver.2021離婚 別居 後の子の養育に関する実態調査
    • 連れ去り別居・共同親権一般認知度アンケート
    • 連れ去り/共同親権 一般認知度アンケート
    • 一般の方による適切な面会交流頻度調査
    • 一般の方が考える別居親当事者の面会交流について
    • Voice & Message from 親子問題当事者
    • Shared Custody To Japan!
    • Shared Custodyオピニオン
  • 関連施設・団体

  • お問い合わせ

  • もっと見る

    Use tab to navigate through the menu items.

    Shared Custody
    (共同親権)​オピニオン

    Shared Custody, 共同親権・共同養育に向けて当会を応援・サポートし、先進的に発信する方々をご紹介します。

    < 戻る

    Vol. 1 

    July 31th , 2020

    今、日本では離婚後の子どもの声を代弁できる、代弁している政治家が少なく、これは私のライフワークの一つであり、全力で民法改正のために働きたいです。

    kadasann-2.JPG

    Voice Message from
    参議院議員
    嘉田 由紀子 さん
    ​

    インタビュー&応援記事をもっと見る

    親子交流ProOrg.サイト及び会員利用規約

    ​

    ①新しい親子交流 Promotion Organizationは(以下「親子交流ProOrg.」といいます。)、そのサイト利用者、会員および関連団体で令和の時代・21世紀における新しい親子交流・親子関係構築を目指して会として活動いたします。

     

    ②親子交流ProOrg.は親子問題の子どもの母親である当事者有志から発足しております。現在は別居・同居のこどもの母親に限らず、父親やその他の共同養育サポート者の方々など全ての方々が会員となりえます。

    ​

    ③親子交流ProOrg.は、現代の親子の交流に関わる問題改善に向けて、当会が考える正しい情報を提供することを約束します。

    ​

    ​③親子ProOrg.は営利目的の会ではございません。将来的な活動内容として、クラウドファンディングの実施可能性はございますが、会員登録時に会費や他のご請求もしないこととをお約束いたします。​
     

    ④親子ProOrgサイト利用者(ゲスト閲覧者)、及び会員様は、会員サービス(情報提供・当事者アンケートなどのご協力依頼)などをご利用いただくことができます。

    ​

    ⑤当会は会員様の個人情報について、基本的な個人情報の保護に関する法律 などの法令、ガイドライン等を遵守し て、個人情報を取り扱います。会員様の個人情報は、法令等に定める一定の場合を除き、上記記載の利用目的以外には使用いたしません。会員様の同意を得ないで第三者には提供・開示しません。可能性として、当会より、アンケートなどの信頼性を高めるため、当事者確認のためのご連絡を差し上げることがございますので、ご了承ください。

    ​

    ​⑥当サイトのコンテンツは無断転載を禁じます。

    ​

    ⑦親子ProOrg.に関する、お問合せ・取材などはコンタクトフォームよりご連絡をください。

    ​

    ​⑧当サイトの内容は、随時アップグレードしていきますが、予告なく内容を追加・変更する場合がございます。

     ご了承いただけると幸いです。

    ​

    ⑨当サイトはリンクフリーです。また、相互リンクご希望の場合は、お問合せフォームよりご連絡をください。

    ​

    copyright©2020 新しい親子交流Promotion Organization. all rights reserved.

    ​

    Top Page